*山田製油へんこ山田のごま工場見学*
- 2018/09/22
- 12:43

☝シングルマザーのやりくり術 公開♡
記事読んでね(〃ノωノ)

⬆️クックパッド🍴ののママレシピは⬆️をクリック✨
お料理本の夢を叶える第1歩としてクックパッド♡頑張っています!
インスタグラム♡フォロー大歓迎です♡
instagram follow me

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-
こんにちは♡
先日、京都のごま一筋!のごま屋さん 山田製油 のごま工場見学に行ってきました。
別名「へんこ山田のごま」
へんことは頑固という意味で、世の為人の為に役立つごまを作りたい!と一筋にこだわっているごま屋さん。
*化学調味料などの添加物は使いません
*美味しさのためには手間や暇をおしみません
*ごまかしなしに真面目につくります
こんな理念のもと作られています。
そもそも「ごま」が体にいいことはご存じかと思いますが、あの小さな1粒に、
貧血防止や、美肌作り、エイジングケア、便秘解消したり、ダイエットサポートにもなるパワーが含まれています!!
もともとごまやごま油が大好きで、いろんな料理に使っているのですが、山田製油のゴマクロサロンさんとご縁があり、今回工場見学をさせて頂けることとなったわけです(^-^)/
京都御池にあるゴマクロサロンさんは、「未来ある子どもたちと育てるお母さんを守る」をコンセプトに、食の安全を考える場所☆彡

南丹市まで~~!!
その前に、桂にあるピッコロモンドヤマダさんで、ランチも兼ねて ごま油のお勉強をすこし~!


油の試飲。白胡麻油、黒胡麻油、金胡麻油。味が全然違いました!!
胡麻は半分以上が油なので 実は2~3度絞れるのだそうですが、山田製油は1度しか絞りません!
2回3回絞ると雑味やえぐみがでるから!だそうです。

一番搾りのみを使用されたごま油。おいしく新鮮な理由に納得です。
工場の中も、写真もオッケーで本当に正直な会社だな~とうかがえました!

ラベルも手作業!
すべての原料は放射能測定器にかけられ放射能検査もばっちりです!
本当に安心で安全!
いろんなお話を聞き、体に優しいランチのカレーを頂き、一緒に見学に来ていた方とたくさんお話できて
また繋がれたこと、またそこから世界が広がったこともとても嬉しかったヾ(o´∀`o)ノ

調味料の先生も来られていて、わたしも調味料の勉強も始めてみることにしました☆彡(〃ノωノ)
出逢いに感謝です♡
話がずれましたが、山田製油の社長じきじきに南丹市の工場まで案内をして頂きました。
これまだ社長も正直な方で人柄の良さを実感☆彡

大きな釜でごまを炒っているところも見せて頂きました!!
古いかまどに薪たいて、目も手も暇もたっぷりかけて仕上げます。
頑固ものが守りつづけた、伝統の香りと風味。
「安心安全な良い素材を用いて、最高の製品を作る」
これは山田製油の製造におけるポリシーだそうです!!


焙煎士は、ごまの状態を見極めその日の天候や湿度に応じて「焙煎具合」の調節をします
炒り具合を焙煎士がチェックするため、なんと焙煎士はタバコと珈琲禁止です!:(´◦ω◦`):
味覚が命だから!とのこと!!
機械を通って煎りあがった胡麻は搾油機へ


できたてほやほやのごま油は飲めるくらいに香りも味も抜群です。゚(゚´Д`゚)゚。

山田製油は1回しか搾らないので、この搾りカスは肥料として使われるそう☆彡
いい肥料になりそうだ♡.゚+.(・∀・)゚+.
好きなごま油ができる工程や勉強をさせてもらえて、またごまに対する見方や使い方も変わったとおもいます。
知らずに使うのと、ちゃんと知って使うのでは違うな~と新たな発見☆彡
調味料のこともこれから勉強して、日々の食卓に、そして人に伝えられるようになりたいな~と思った1日でした♬

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-

にほんブログ村
↑ブログを続ける励みになります♡応援の1クリックおねがいします(*´∀`*)
スポンサーリンク